こんにちは。圧着DM仕事人の松田です。
毎年しっかり準備をしていたにもかかわらず、お正月に年賀状を確認した際、送っていなかった方から年賀状が届いていた。ということがあります。
年賀状はとても嬉しいけど、自分は送っていないため、早く年賀状で返事をしなければ!と思いつつ、うっかりしていて気が付いたらもうこんな日……
非常にまずいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、年賀状の返信について簡単にご説明をさせて頂きます。
年賀状は松の内までに
年賀状の返事はなるべく早く、可能であればその日のうちに行うべきですが、“1月7日”松の内があけるまでに相手に届くように送れば、マナーとしては問題ないとされています。
また年賀状の返事を書く際に、つい「年賀状ありがとうございます」「年賀状を出し忘れてすいません」などといった言葉を入れてしまいたくなりますが、相手がそれを見ると、『自分が年賀状を出したから相手も返してきたのかな』と感じさせ嫌な思いをさせてしまうため、つい書きたくなりますが控えたほうがよいです。
松の内が過ぎたら寒中見舞いを
また気が付いたらもう7日を過ぎてしまった!という場合ですが、もう遅れてしまったし、返信も書かなくていいかな…と思ってしまいがちですが、7日を過ぎてしまっても必ず相手に返信しましょう。
年賀状の返信をしないというのは最も大きなマナー違反です。
相手側に失礼な人だと思われないよう、ちゃんと返信を書くようにしましょう。
7日を過ぎた場合ですが、年賀状としてではなく、寒中見舞いとして返信をします。
また寒中見舞いですが、年賀はがきは使えません。
年賀はがきは年始の挨拶をするためのはがきであり、寒中見舞いとして使用するには意味合いが異なるため通常のはがきを使います。
年賀はがきが手元にあまっていても使わないように気を付けましょう。
その際にですが、年賀状を出しそびれてしまったことに対してお詫びの文面と、寒中見舞いは本来、暦上で最も寒い時期に当たり、相手の健康を気遣ってお互いの近況を報告しあう挨拶状のため、相手の健康を気遣う一言があるとベストです。
年賀状はいつまでに届けるのがマナーというのがあるように、寒中見舞いに関しましてもいつまでに送るのかマナーというのがあります。
寒中見舞は1月7日の松の内をすぎてから、2月3日の節分ごろまでに届くように出します。
それ以降、立春をすぎると余寒見舞いになりますので注意してください。
最近ではなかなか年賀状を送らず、メールやSNSで新年のご挨拶を済ませてしまう方もいるかもしれません。
しかしリアルに届くものだからこそ感じる喜びや温かさもあります。
面倒だと思わずに、日本の伝統である年賀状文化を残していきたいですね。
コメント