こんにちは。圧着DM仕事人の松田です。
喪中はがきを出さなければいけない方は、そろそろ準備を始める時期ではないでしょうか?
本日ですが、『喪中はがき』に関しましてご説明をさせて頂きます。
喪中はがきとは
1年以内に身内に不幸があった場合、喪に服すために新年のあいさつをご遠慮することを事前に知らせる年賀欠礼上状が、『喪中はがき』です。
また、これは亡くなった人の報告ではなく、毎年年賀状のやり取りをしていた人に向けて、「喪中なので、年賀状は送りませんよ」ということを事前にお知らせすることが目的のものになります。
いつくらいに送ればいいの?
喪中はがきは、毎年年賀状のやり取りをして言える方々に対して、「喪中のため年賀状を控える」ことを事前にお知らせするものですので、先方が年賀状の準備を始める11月~12月上旬までには届くように送ります。
また12月に入ってから、または年末などに不幸があった場合などは、喪中はがきの投函が難しい場合もあると思います。
そのような場合は無理に投函せず、年始に松の内があけてから1月8日以降に、寒中見舞いとして送ります。
内容について
「喪中のため年賀状を控える」ことを事前にお知らせするものですので、基本的に年賀欠礼以外のことを書かないことが、喪中はがきのマナーです。
もし近況報告などが必要な場合は、寒中見舞いなど別なはがきでお知らせします。
誰がいつ亡くなったのかという内容を簡潔に記載します。
その際に、個人のお名前だけですと、亡くなった方がどのような関係に当たる人なのかわからない場合もあり、場合によっては対応に困ることもありますので、続柄はキチンと記す方が丁寧になります。
また儀礼的な書状と同等の形式にすることが大切ですので、こういった下記ポイントを押さえて書くことも大切です。
・行頭の1文字下げはしない
・句読点は入れない
はがき・切手について
郵便局の官製はがきを使用する場合は、落ち着いた柄の「通常はがき・胡蝶蘭」がよくつかわれております。
私製はがきを使用する場合は、花文様がデザインされている弔事用普通切手を使用します。弔事のシーンにふさわしい落ち着いたデザインとなっています。
万が一弔事用普通切手が手に入らない場合や、早急に喪中はがきを出す必要があるなど特別な理由がある場合は、派手なものは使用せずに、控えめなデザインの切手を使用するように心がけましょう。
デザインについて
喪中はがきは幅広い年代の人に送る挨拶状でもありますので、遊び心を入れるのではなく、弔事に関わるお知らせとして不自然にならないようにすることが大切です。
そのため、派手な色合いやデザインは避け、落ち着いた上品な感じのデザインが好ましいです。
以前までは薄墨で書かれるのが一般的でしたが、最近では多少カラーを入れたものや、故人の趣味・思考、人柄を感じさせるような、悲しみを和らげるようなデザインにする人も増えてきています。
さいごに
喪中はがきを出す機会は突然やってくるものです。
心身ともに落ち着かない時に、マナーについて気を付けながら自分で喪中はがきを作成したり、印刷するのはなかなか難しいことです。
そのため、デザインの絵柄とあいさつ文のテンプレートを選ぶだけでご注文できる印刷サービスなどを利用することもオススメです。
絶対こうしなければならないという絶対的なルールはありませんが、非常識だと思われないためにもきちんとマナーを守って送ることは大切です。
お世話になった方へ失礼のないよう準備していきましょう。
コメント